「生きる力」をつける教育プログラムの提供や、教育実践を行うNPO・団体、WEBサイト等を紹介します。

名称をクリックすると、紹介ページに移ります。

※具体的な内容、無料/有償(金額)等につきましては、各団体のホームページ等をご覧いただいたり、直接お問い合わせの上、ご確認ください。

●NPO等の公共性の高い団体 ※50音順

アクセス-共生社会をめざす地球市民の会

「10人に2人が小学校を卒業できない」と言われるフィリピンで「子どもに教育、女性に仕事」を提供する活動を続けています。夏休みや春休み期間には、そんな発展途上国・フィリピンのリアルを知るスタディーツアーを実施。経験豊富なNGOスタッフのガイドで、危険なスラムの実情も視察できます。

アスクネット(ASK-NET)

学校と地域をつなぐ専門家「キャリア教育コーディネーター」として、地域で活躍する市民による授業や、キャリア教育プログラム、インターンシップのプログラムを計画・コーディネートしたり、学校と社会をつなぐ教育のサポートを行っています。

アスデッサン

中学校、高校を対象に、親でもない、先生でもない、大人との出会いをつくるワークショップ型授業「ミライトーク」を提供。中高生に語り掛ける100以上の社会人のライフストーリーが詰まった社会人インタビューサイト「ロルモ」を運営しています。

荒川クリーンエイド・フォーラム

次世代を担う子どもたちが自然と触れ合い、自然環境を守る大人に成長してほしい。そんな願いのもと、荒川下流河川の干潟や池・草地をフィールドとした、小中学校の環境学習の企画支援や、子ども・親子向けの自然体験・環境学習イベントを開催されています。

WEEKDAY CAMPUS VISIT

大学生と一緒に授業を受けるなど、高校生が「大学の普段の一日」を体験するプログラム。また、WCVコーディネーターという大学選びの専門家が事前のガイダンスと事後の振り返りを担当。自分に合った大学選びの方法を伝えてくれます。

江戸糸あやつり人形 結城座

江戸時代から続く『江戸糸あやつり人形』と『江戸写し絵』を受け継ぎ、古典から新作までオリジナリティあふれる舞台を展開しています。神田明神文化交流館ではワークショップと連動した「江戸糸あやつり人形鑑賞教室」も開催。体験講座も行っています。

開発教育協会

国際協力NGOや国連関連団体、地域の市民団体、個人で構成された教育NGO。「知り・考え・行動する」という視点で、国際理解や国際協力をテーマとした教育活動や参加型学習の普及推進を行なっています。

カタリ場

約1,000校に導入されている、高校生の心に“火を灯す”授業 対話型キャリア教育プログラム「カタリ場」をはじめ、進路選択にフォーカスした出張授業「キャリア・リテラシープログラム」、課題発見・解決型のスタディツアー「教育旅行プログラム」等を提供されています。

環境=文化NGO ナマケモノ倶楽部

ナマケモノのように、できるだけ電気やガスなどのエネルギーを使わずに、地球にやさしい生き方を実践する市民団体。エクアドルでのスローツーリズムや、フェアトレードとスローライフを軸にした環境共生型ビジネスをスロービジネスと定義し、応援しています。

キーパーソン21

オリジナルのキャリア教育プログラム「夢!自分!発見プログラム」では、社会で活躍する大人による講演や、好きなものと世の中の仕事とのつながりに気づくゲームなどを通して、主体的に人生を選択する力を育んでいます。

企業教育研究会

企業とともに、学校での学びが社会の中でどのように活用されているかを学ぶプログラムを提供。「食育の時間プラス」「ゲームでつながる授業と仕事」「みんなで考えよう、スマートフォン」「農業を支えるバイオテクノロジー」など、多くのプログラムがあります。

気候ネットワーク

温暖化防止のために「行動できる人」を育成するための環境教育プログラム「プロジェクト・クライメート」を展開。教育者向けの研修も行っています。また、京都市と協働で、京都市立の小学校全校で温暖化防止教育「こどもエコライフチャレンジ」を実施しています。

キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム

次世代育成(教育CSR)に真摯に取り組む企業や団体が連携し、学校現場に活用できる教育プログラムを協同で普及させることで教育現場を支援することを目的としています。
教科書だけでは実現できない、企業のノウハウやリソースを活かした、実社会とつながる様々なテーマ(環境・経済・食育・化学・情報など)の教育プログラムを教育委員会や学校現場に無償で提供しています。

共存の森ネットワーク

持続可能な未来を目指し、高校生がきこりや炭焼き、漁師、木工職人など、「森」や「海・川」の名人と出会い、彼らと向き合う「聞き書き」を通して、自然とともにある暮らしについて考える「聞き書き甲子園」や、共存の森づくりをはじめ、多彩な活動をしています。

金銭基礎教育プログラム「MoneyConnection®」

“働くこととお金”について考える「稼ぐ」編と、“モノの価値とお金”について考える「使う」編で構成された参加型プログラム。生活費を計算したり、年齢や職業、雇用形態、月収などを設定したカードを使ってシミュレーションしたり、楽しみながらお金の本質を考えていきます。

芸術家と子どもたち

現代アーティストと子どもたちが出会う場づくりを行うNPO。アーティストワークショップを公立小学校・中学校、児童養護施設、特別支援教育の現場等へ届けるASIAS(エイジアス)事業のほか、個別にアーティストのワークショップに参加できるイベント等も開催しています。

芸術資源開発機構(ARDA アルダ)

誰もが持つ芸術(アート)という資源(チカラ)を開発し、その可能性を活かそうとアートコミュニケーションの場を創造。小学生から大学生、大人までを対象に、対話で美術鑑賞「アーツ×ダイアローグ」やアートワークショップといったプログラムを提供しています。

神戸定住外国人支援センター

地域に暮らす多様な背景を持つ人々が「ともに生きる」社会を目指して、高齢者支援、日本語学習支援などを行っています。子ども分野では、「多文化子ども共育センターMoi」を運営し、学習支援等も実施。「定住外国人子ども奨学金」の事務局運営もしています。

こうべ森の学校

六甲山緑化発祥の地「再度山(ふたたびさん)」をフィールドに、市民・企業・行政が協働し、美しく豊かな六甲山の森を育て、未来へ引き継いでいく活動を行っています。自然観察やクラフト、炭焼き等のイベントを開催。森の小学校や森のようちえんといった活動もしています。

国際協力機構

青年海外協力隊、シニア海外協力隊の派遣や教師海外研修などを行うODA実施機関。青年海外協力隊経験者の開発途上国の現場経験を児童・生徒に届ける国際協力出前講座をはじめ、世界の現状や課題を自らの問題と捉えて取り組む力を養う開発教育/国際理解教育を支援しています。

こころ館

自分をあらゆる角度から探究し、“らしさ”を取り戻すためのプログラム「わたし研究」を提供。大学生向けの「わたし研究」キャリアデザイン授業では、人からの評価を気にしがちな学生たちに、“自分らしくある感覚”を取り戻すためのワークの実践と対話を行い、内面からの自己理解を促します。

里山倶楽部

大阪府南河内郡河南町を活動拠点に、新しい“里山的”生き方、暮らし方を提案しています。里山という身近な自然を活用した、子どもや大人、親子向けの環境教育プログラムや、休日に参加できる環境保全活動もあります。学校向けの環境学習等も提供しています。

児童虐待防止協会

児童虐待を防止するために、日本で初めて、医療、保健、福祉、法曹、教育、報道の関係者により創設された民間団体。児童虐待防止のための電話相談「こどもの虐待ホットライン」を開設しています。学校向けに、こども虐待の予防教育授業「ティーンズAPCA」を提供しています。

JAE

企業の若手社員が自らロールモデルとなりながら、小中学校、高等学校のキャリアプログラムを共に作る「ドリカムスクール」事業、大学生向け長期実践型インターンシップ「アントレターン」を提供。問題解決や新たな価値創造に挑戦する人材の育成に取り組まれています。

16歳の仕事塾

社会人が高校生に仕事や働くことなどについて教えるキャリア教育を支援するプロジェクト。学校から社会・仕事への移行である「トランジション」と、学校の学びと社会との関係性をつなぐ「社会的レリバンス」をキーワードに、複数のプログラムを用意しています。

授業づくりネットワーク

教育科学研究会の「授業づくり部会」として発足。「異質なものの交流」を最も大きな原則に、考え方や立場の違いから学び合い、違うものを突き合わせて考えていく中で新しい授業を生み出そうというコンセプトのもとで、考え方や実践の情報を自由に発信し、学び合う場となっています。

湘南DVサポートセンター

「いじめ」や「デーティングバイオレンス(恋人たちの間で起こる暴力)」など、若者たちの間で起こる暴力を未然に防ぐプログラムを開発し、生徒・学生に向けた暴力防止教育を行っています。このプログラムは多くの学校で導入されています。

職業セレクト研究所「親子キャリアラボ」

「好きは才能、才能を仕事に」を理念に、広島市を中心に全国で活動。高校生までの子ども向けにキャリアクラブ、キッズキャリアクラブ、ワンデイ現在今自分帳作成セミナー、サマースクール、伝記クラブなどを開催。大学生や大人向けのセミナー、研修も行っています。

女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ

男女平等社会実現のための学びと出会いの場を求めて発足。阪神・淡路大震災以降は、「女性に対する暴力」をなくすための活動、特にDV被害者の支援に力を注ぎ、一時避難施設(シェルター)の運営や学習会の開催、中・高・大学生等若い世代へ向けてのデートDV防止授業などを行っています。

セカンドハーベスト・ジャパン

日本初のフードバンク「フードバンク・ジャパン」として発足。日本でのフードセーフティネットの構築を目的に、市場には出せないが食べられる食品を、福祉施設や生活困窮者に提供しています。食事と学習支援を提供するキッズカフェも開設。

棚田LOVER’s

2007年5月、「あと5年で、棚田がなくなってしまう」という地域の方の声を聞き、棚田を将来につなげたいと活動をスタート。棚田の保全と活用、都市と農村交流、地域活性化を目的に、兵庫県で田植え(6月)・稲刈り(9月)・試食会等の活動をしています。

チュラキューブプロジェクト

株式会社GIVE&GIFTとNPO法人チュラキューブが一緒に取り組むプロジェクト。障がい者施設支援、コミュニティーづくりなど様々な社会課題の解決に取り組んでいます。社会課題の解決を目指す「キャリア教育」や「社会企業論」等、教育関係での講義も行っています。

72時間サバイバル教育協会

災害時に一人でも多くの人が自助・共助し、生き残ることができるように、楽しみながら学べる体験学習プログラム「72時間サバイバル」を提供。さらに、72時間サバイバルマスタープログラムでは、災害時にリーダーとして動ける子どもたちを育成しています。

日本教育再興連盟(ROJE)

「ボトムアップの教育改革」「大学生×教育のプラットフォーム実現」を目指して活動する大学生主体の教育NPO。WEBサイト 先生のための教育事典「EDUPEDIA」の運営、中高生と大学生が一緒に考える授業を企画・実践する「中高まなびプロジェクト」をはじめ、様々なプロジェクトが進められています。

ハーモニィカレッジ

鳥取県にある小さな牧場「ハーモニィカレッジ」。乗馬や自然体験を通して、子どもたちのありのままを受けとめる「ゆういく(遊育)」を目指し、子どものポニーキャンプやポニー教室、大人向け乗馬教室、子育てママ向けプログラム、勉強会などを実施しています。

パラキャン

障がい者スポーツのすばらしさを、実演や対話を通して体験できるユニークな教育プログラム。学校への訪問授業では、障がい者アスリートが講師となって、実演と生徒たちによるトライアル、レクチャーなどを組み合わせた参加型の授業を提供しています。

バリアフリー映画鑑賞推進団体 シティ・ライツ

「見えなくても、映画はみえる」。“音声ガイド”というツールを使って、視覚に障がいがあっても一緒に映画を楽しむことのできる環境づくりを行っている団体です。シアター同行鑑賞会やバリアフリー映画祭を主催するほか、上映会のバリアフリー化のサポートも行っています。

PILCON

正しい性の知識と判断力を育む支援により、自分らしく豊かな人間関係を築ける社会の実現を目指す非営利団体。医療従事者など専門家の協力のもと、中高生向け、保護者向けの性教育講演や、性の健康に関する啓発活動を行っています。

フィリピンスタディーツアー <ココウェルとD×P(ディーピー)>

株式会社ココウェルとNPO法人D×P(ディーピー)が主催するココファンドプロジェクトのフィリピンへのスタディーツアー。生きづらさを抱えた高校生(19歳以下)が対象で、定時制高校・通信制高校・フリースクールに通う人、今高校に通っていない人も応募できます。

フードバンク関西

企業などから寄贈された食品を、福祉施設等や、行政の福祉関連窓口を通して緊急食糧支援を必要とする個人や世帯に、無償分配しています。小学生を対象にした「食育プログラム」を他のNPOと協働で作成し、食べ物の大切さを子ども達に考えてもらう活動にも取り組んでいます。

ブラストビート

高校生・大学生などが「ミニ音楽会社」を立ち上げ、リアルなビジネスを体験した上で、その利益の25%以上を寄付することで社会に貢献するという教育プログラム。2003年にアイルランドで始まり、イギリス、アメリカ、南アフリカに次いで、2009年に日本でもスタートしました。

FLAP

食生活、環境、福祉、子育て、ジェンダーなど、くらしに密着した分野の学習を中心に、子どもから高齢者までさまざまな年齢層に向け、「参画と協働を促進する力」を育てる、「本質に迫る体験学習」の企画・実施・ツール作成を行っています。

フリースクール はらいふ

大阪府高槻市にあるフリースクール。自分が自分であることを大事にしながら、人や社会とどうつながって生きていくのか…。そんなことをゆっくり探しながら過ごせる場所です。各種学校の課題や、高卒認定試験に向けた学習などをサポートします。

ブリッジ・フォー・ピース

戦争体験者のビデオメッセージを用いたワークショップを、中学校・高校・大学・企業等で実施。異なる意見が出会い、参加する一人ひとりによって相乗効果がもたらされるワークショップを通して“過去の戦争を知り、未来のかたちを考えるきっかけをつくりたい”と考えています。

放課後NPOアフタースクール

子どもたちが安心安全に過ごせる放課後の居場所が求められています。すべての子どもたちに安全で豊かな放課後を届けるために、学校施設を活用し、地域社会とともに育てる「アフタースクール」を日本の社会インフラとすることで、放課後改革に挑戦しています。

Light Ring. (ライトリング)

しあわせの前提は「健康」であると考え、特に「こころの病」に注目し、若者支え手支援事業、若者自殺対策事業等を行っています。学生(中学・高校・大学・専門学校)を対象として「学生向けメンタルヘルス講座」を実施。グループワークを通じて、思春期に抱えがちな様々な悩みに対する対処法を学びます。

●教育関連企業及び企業のCSR等によるプログラム ※50音順

a.school(エイスクール)

「仕事につながる力」を養う、探求学習塾。自分が見つけた「なぜ?」という疑問をとことん追求し、その答えを自分なりに表現したり、行動をおこすような、アウトプット型の学び(アクティブラーニング)を重視しています。

NRIコンサル1日体験プログラム

野村総合研究所(NRI)が提供するキャリア教育プログラム。身近なテーマを課題に、「情報の収集・整理」、「論理的に考える」、「アイデアを出す」、「分かりやすく提案する」といった活動を通じて、「自分で考え、解決すること」の楽しさを体験します。

ミライロ

バリア(障害)をバリュー(価値)に変え、社会を変革していきたいと考え、バリアバリューの視点から多様な方々にとって快適なユニバーサルデザインのソリューションを提供。「ユニバーサルマナー」の研修や講師派遣を行っています。

Life is Tech !

中学生・高校生向けのIT・プログラミング教育サービス。定期的に通って基礎から学べるスクールや、オンラインで学べるディズニー・テクノロジア魔法学校、春・夏・冬休みに集中して学べるキャンプなどがあり、出張授業や教員向けのITプログラムも提供しています。

Love&sense

「作り手」が当たり前の報酬を得て、きちんと生活できる。そして「売り手」も「買い手」も喜べる流通の仕組み「フェアトレード」。日常の買い物でフェアトレードを選べるようにと生まれたお店です。SDGsやフェアトレード等に関する講演等も行っています。

●その他個人等 ※50音順

有山篤利(研究者)

学生のキャリア発達と利他的マインドの関係に着目した論文を2014年に共同執筆。武道に継承されている「柔の理」や「柔よく剛を制す」という考え方と、日本人の美意識や行動様式の関連について研究されています。

藤原和博の よのなかnet

民間人出身で、小学校の校長を務めた藤原和博が始めた授業「よのなか科」。教科書を使った受身の授業とは異なり、身近な視点から世の中の仕組みについて、簡単には答えが出ないテーマを扱います。学校に導入するためのプログラムもあります。

安田菜津紀(フォトジャーナリスト)

Dialogue for Peopleに所属するフォトジャーナリスト。東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進めています。被災地を訪れて、写真撮影をしながら、被災の状況や復興に向けた取り組みについて学ぶ東北スタディツアーも催行されています。

●教育情報&まとめサイトのご紹介 ※50音順

EduTown

「今日的な教育課題への対応」「学校・先生への新たなサポート」「地域社会の活性化に貢献できる人材の育成」をテーマとした教育総合サイト。「キャリア教育」「SDGs」「グローバル教育」「モノづくり」など教科横断的な視点で取り扱い、調べ学習に役立つ記事やアプリを紹介しています。

教育関係NPO法人の活動事例集 掲載団体一覧

教育関係NPO法人の活動の実態を把握・整理するとともに、課題やその解決方法、分析を行い、事例集としてまとめたもの。「地域における学習支援」、「生涯学習関連施設との連携」、「青少年の学校外活動支援」など様々な分野で活躍するNPO情報を掲載しています。

CHIeru.WebMagazine

学校現場でのICT活用の“今”がわかるウェブマガジン。小学校から大学の教員を対象に、教育政策や学校現場での実践など、年2回発行の情報誌『CHIeru Magazine(チエルマガジン)』に掲載された記事がアーカイブされています。

プログラミング教室情報サイト プロナビ 中学生・高校生に人気のプログラミング教室・スクール7選

株式会社ミスターフュージョンが提供するプログラミング教室情報サイト「プロナビ」のコンテンツ。空き時間で通えたり、長期休み中に短時間で習得できるなど、中学生・高校生を対象にしたプログラムを組んでいるスクールを紹介しています。

みんなの教育

経済産業省のキャリア教育事業の一環で作成した「わくわくキャッチ!」の独自コーナーとして、河合塾が作成・運営するサイト。「キャリア教育」「社会人基礎力」「グローバル人材育成」を三本柱に、教育関連情報を提供しています。

リクルート進学総研Webサイト 「キャリア教育実践団体リンク集」

高校生のキャリア教育・進路指導専門誌「キャリアガイダンス」のサイトにある、学校とつながってキャリア教育支援を行っている団体のリンク集。カバーエリアや、「キャリア教育コーディネーター」機能の有無についても記載しています。

ーーーーーー

※2019年2月現在の情報です。相談・プログラム提供等の詳細は、無料/有償等含め、各団体・企業等にお問い合わせください。